デジカメ日記

ソメイヨシノ!!

2013年03月31日 (日)
-2013年3月31日(日)-

千住教会の奥城がある、染井霊園での写真をご信徒の方から頂いた。



ソメイヨシノは染井霊園が発祥!
すばらしいチョキ

スカイツリー神輿パレード

2012年05月27日 (日)
-2012年5月19日(土)-

5月22日にオープンの東京スカイツリーの足下で神輿パレードが開催されました。



墨田区民祝賀イベントとして、区内26町会・自治会が総数11基の神輿を総勢3000人で担ぎました。
天候にも恵まれ、壮観の一言ですチョキ

被災地慰霊参拝

2012年03月20日 (火)
-2012年3月18日(日)-

東日本大震災一年祭にあわせて「被災地慰霊参拝」をさせて頂きました。
一年経った現状を目で見て言葉に表すことが出来ませんでした。

【陸前高田市】

↑市役所

↑市民会館

↑風景

【気仙沼市】

↑風景

↑ホテル一景閣(震災当時七十名の方が避難し全員助かったホテル。5月再オープンに向けてご尽力されているそうです。)

【気仙沼復興商店街】

↑「南町紫市場」

【南三陸町】

↑防災対策庁舎(防災放送のアナウンサー、遠藤未希さんが防災庁舎の2階で避難を呼びかけながら津波に呑まれてなくなりました。
そのアナウンスのおかげで沢山の方々が助かりました。)

↑風景

今回初めて被災地に参拝致しました。
一年という月日が過ぎても、まだまだ復興には程遠いのが実情です。
一年は単なる分岐点、助け合い事が今の日本には重要です。

【防災体験】

2012年03月05日 (月)
-2012年3月3日(土)-

立川防災館で防災体験をしてきました。
(主催:金光教東京都教会連合会第一分室)

今月11日で東日本大震災から1年を迎えます。
災害時に役に立つ行動力を身に付けるための体験学習でした。

①防災ミニシアター
 巨大地震に遭遇したある家庭の体験シアター

②消火訓練
 消火器の正しい使い方を学び、消火訓練を体験。

③応急救護
 突然の事故に備えて、正しい応急手当を学びました。

④煙体験
 実際、煙がもうもうと上がる体験室で落ち着いた行動を養う体験でした。

⑤地震体験
 実施に震度7の地震体験をしました。



↑地震体験シミュレーター実際体験しました。

このような体験学習は定期的に参加し、体に身に付けておくことが重要だと、改めて認識しました。



立川都民防災教育センター立川防災館
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/




【第3回桂かい枝独演会】

2012年02月25日 (土)
-2012年2月22日(水)-

桂かい枝さんの落語(独演会)を見てきました。



初めての寄席に内心衝撃を受けました。
テレビで笑点を見るのと違い(あたりまえか)?頭の回転の速さ・顔・手・体全体を使っての芸を目の前に感動致しました。
そして非常にうけました!!
日本の芸術文化をまじまじと見い【これは職人】と感じ、また寄せてもらおうと思いましたにかっ

【光の祭典2010】

2010年12月05日 (日)
-2010年12月4日(土)-

東京都足立区で行われている【光の祭典2010】に行ってきましたチョキ
東武伊勢崎線の竹ノ塚駅~元淵江公園まで街路樹が、そして元淵江公園ではさまざまなイルミネーションが輝いていましたにかっ







園内に生物園もあり、さまざまなイベントも開催していましたパー
そして60万個全てLEDだそうです。

【千住神社大祭】!!

2010年09月19日 (日)
-2010年9月12日(日)-

東京都足立区にある千住神社の5年に1度の大祭が行われました。





5年に1度の大神輿!迫力ありましたチョキ

【グラマトフィラム】

2010年07月04日 (日)
先日お供えされた【グラマトフィラム】をご紹介致します。

着生蘭だそうです。小輪ながら10数輪から100輪を越える花付きを見せるそうです。






是非一度御広前に参拝頂き、ご覧下さいチョキ
ちなみに花言葉は【友情】だそうですにかっ

【浅草・三社祭】!!

2010年05月16日 (日)
-2010年5月15日(土)-

東京三大祭でもある【三社祭】に行ってきました。
毎年200万人の方が、見込まれるそうです。
本社渡御は日曜日ではありますが、各町会にて行われる神輿渡御も活気があふれてましたチョキ


↑血が騒ぎましたにかっ

↑祭囃子はお祭りには欠かせないですね~

↑山車!!

↑みんな元気に「ワッショイ!ワッショイ!」

↑本日最後の「宵宮」!!

今や三社祭も、セイヤ・ソイヤが主流となってしまたが、かつて は、現在でも頑固にその伝統を守っている、深川祭同様、「ワッショイ」であった。これをイントネーションから分析してみると、 ワッショイ→ワッショイ→ショイワッ→セイヤと大まかではあるが、変化して来た事が解る。(下線部にアクセント)つまり、「ワッシ ョイ」とは大勢で重いものを担ぐ時のかけ声であうり、上に持ち上げる過程で、語源が、まるで円運動を描く様に変化していったのであ る。そしてそこに、地域外の言葉、「セイヤ」が入って来た事になる。明治期の出版物である「東京風俗志」によれば、和を背負う、和をもって平和を担ぐ。和一処、皆がひとつになって、力を合わせる。 ひとつの目的を達成するとある。
(http://www.sanja.jpn.org/sanja/mikoshi.html)

何事においても「神様」に御礼する祭典です。
みんなで力を合わせればこその祭典ですね~チョキ


「節分!!」

2010年02月07日 (日)
-2010年2月3日(水)-

足立区千住二丁目にある「勝専寺」にて豆まきが行われた。
千住2丁目町会の青年部が中心となり、子供たちに地域の伝統行事を伝えようと始まったのがきっかけである。



私は、会社が足立区にある事と地元という事もあり、協賛という形で昨年から参加させていただいている。
昔からの伝統行事!!金光教もそうであるが、間違えなく我々が子孫へ伝えていかなければならないと実感した行事でしたパー